こんにちは!
実は普段休みの日は蔦屋書店で色々な本を読んで1日過ごすことが好きなフリーランス彼女です。
今日は、そんなフリーランス彼女が本当に読んでよかったおすすめのお金に関する本を5冊紹介いたします。お金の勉強をどこから始めたら良いか分からないという方は是非参考にしてみてください☆
- 固定概念覆す!?おすすめの本1位:「改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学」ロバート・キヨサキ(著)
- 資産運用を始めたいなら!おすすめの本2位:「はじめてのNISA &iDeCo」頼藤 太希,高山 一恵(著)
- お金について全く分からない!おすすめの本3位:「すみません、金利ってなんですか?」小林義崇(著)
- 将来設計に役立つ!おすすめの本4位:「みんなが欲しかった! FP合格へのはじめの一歩 2021-2022年 (みんなが欲しかった! シリーズ)」滝澤 ななみ(著)
- 株を始めたいなら!おすすめの本5位:「いちばんカンタン! 株の超入門書」安恒 理(著)
- ☆フリーランス彼女のおすすめの本の読み方・資産形成の始め方☆
固定概念覆す!?おすすめの本1位:「改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学」ロバート・キヨサキ(著)
「金持ち父さん貧乏父さん」シリーズは、1997年初版の時から世界中で話題になり、今でも幅広い年代に愛され読まれ続けています。こちらはシリーズの一番最初の本である、お金の哲学を教えてくれる本です。
一見お金に執着が強い人におすすめ本のようにも思えますが、私は自分の好きなことをして人生を楽しみたい人におすすめの本だと思います。
好きなことをするためには、まず生きていくお金が必要になります。しかし、お金のために働いて稼ごうと考えた途端、お金に目が眩み、フリーランスとして世の中に本当に価値のあるものは提供できなくなってしまういます。
そのため、「金持ち父さん貧乏父さん」は芸術家や俳優やフリーランスの人など、不安定な職業についている、又は目指している人こそ読むべき本であると思います。自分の好きなことをするために安定的な収入を得るヒントをくれる本だと感じました。
また、こちらの本は「お金のために働く」という考え方を一変する内容となっています。世の中のお金の仕組み・安定とは何かを考えさせ、二人の父親を例に金持ちになる人と貧乏のままでいる人の違いを説明します。
貯金が苦手な方、将来が不安な方、お金について勉強したい方、是非一度は読んで損のない本なのではないでしょうか。
資産運用を始めたいなら!おすすめの本2位:「はじめてのNISA &iDeCo」頼藤 太希,高山 一恵(著)
フリーランスは将来受給できる国民年金が会社員の方に比べ遥かに少ないです。そのため、将来の資産形成は特にフリーランスにとって大切になってきます。
私がまず最初にはじめた資産運用がiDeCoでした。資産運用と考えると、急に難しく感じてしまい手を出しにくい方もいらっしゃると思います。
私自身、iDecoのことを知ってから正直5年ほど勉強をサボり、仕事に集中してしまっていました。しかし真剣にお金のことを考えるようになり、iDecoをはじめた結果、すでに多少の利益は出ています。
この本は、そんな私のような「お金」に難しいイメージのある方、苦手な方、「株」や「投資」の初心者の方におすすめの本です。図や漫画が入っており、老後の資金づくりの重要性から、NISAとiDeCoそれぞれの特徴、申し込みから購入、運用まで詳しく解説が載っています、初心者でも抵抗を感じることなく、理解できるわかりやすい内容となっています。
お金について全く分からない!おすすめの本3位:「すみません、金利ってなんですか?」小林義崇(著)
こちらの本は「金利」についてをはじめ、世の中の常識的なお金のことをわかりやすく解説してくれている本です。源泉徴収や確定申告、ローン、銀行の役割、株とは何なのか、何のためにあるのかなど、他の本ではなかなか教えてくれないお金に関する超初心者向けの本となっています。
まだ資産運用などは手を出したくない、まだ分からないという方も、この本を読むことで少しお金の仕組みがわかり、自分に合う将来の資産形成方法を考えることができるかもしれません。
将来設計に役立つ!おすすめの本4位:「みんなが欲しかった! FP合格へのはじめの一歩 2021-2022年 (みんなが欲しかった! シリーズ)」滝澤 ななみ(著)
FPの資格取得への第一歩をテーマとした本ではありますが、私は、お金の計算も含めた今後のライフプランや将来設計を建てたい方におすすめの本だと思います。
もちろん、FP取得を目指す方が最初に手に取る本としてもわかりやすい内容で、少し専門用語とも言える言葉も本書の中には入っています。
他の書籍との大きな違いは、具体的な人生のシチュエーションを例に、対応策やそのために知っておくべき法律、お金の計算例が記載されている点です。
中身もカラフルでイラストが挿入されているため、楽しく勉強ができる内容となっています。
株を始めたいなら!おすすめの本5位:「いちばんカンタン! 株の超入門書」安恒 理(著)
こちらの本は、これから株を始めたい方にとにかくおすすめの本です。本を読むのが苦手な方でも図やイラストが適度に挿入されているため読みやすい上に、薄い本に凝縮して必要な情報がまとめられているため、すぐに読み終わり実践に移すことができる内容の本になっています。
株の運用に必要なポートフォリオの作り方、注文の仕方、安い金額から始められる株の買い方、株運用のコツ、そして損をしてしまう理由や注意点などがわかりやすくまとめられています。
株を初めてみたいけど何からすれば良いか分からないといった方には是非おすすめの本です。
☆フリーランス彼女のおすすめの本の読み方・資産形成の始め方☆
今回常識的なお金の価値観や仕組みについてわかる本と株、NISAやiDeCoに関する本を5冊紹介させていただきました。
資産運用、資産形成といえば他にもFXや不動産投資など様々な種類がありますが、まず初心者の方には株、特にNISAやiDeCoがおすすめのため本を紹介いたしました。NISAやiDecoは非課税のため、本来であれば税金で引かれてしまう金額がそのまま自分に入ってくるという利点があります。
初めて資産形成される方は是非検討してみてはいかがでしょうか。
また、私が実際読んでみて、思ったおすすめの読む順番としては、書き順番がおすすめです。
「金持ち父さん貧乏父さん」⇨「すみません、金利ってなんですか?」⇨「FP合格へのはじめの一歩」⇨「はじめてのNISA &iDeCo」⇨「いちばんカンタン!株の超入門書」
始めにお金の哲学や仕組みを学び、具体的なライフプランをイメージし、その後資産形成のためにNISAやiDeCoを学び、最後に株の運用の知識を得るという順番です。
重い本を持ち運びたくない方におすすめのKindleunlimited
私が本当に読んでよかった5冊の本を紹介いたしましたが、実際に本を買うと家でスペースをとってしまい、買うのを躊躇してしまう方もいらっしゃると思います。また、持ち運ぶのに重い、お金の勉強をしているところを見られたくないといった方もいらっしゃると思います。
そういった方は是非Kindleunlimitedを試してみてはいかがでしょうか。KindleであればKindle用タブレットを持っていない方でもパソコンやiPad、iPhoneで好きな本を読むことが可能です。また、月額980円で好きなだけ本を読むことができ、初回30日間が無料で利用できます。
詳細が気になる方は👇をご参照ください☆