こんにちは!
フリーランス彼女のまあずです。
今回は、副業でフリーランスwebライターを目指す方やwebライターになろうか迷っている方向けに、その稼ぎ方・失敗談・良かった点・辛かった体験について、私の実体験を元に紹介いたします。
- 実は副業webライター!フリーランス彼女がwebライターを始めた経緯
- フリーランスのwebライターってどんな仕事?
- フリーランスwebライターをして良かったこと・メリット
- フリーランスwebライターのきつい点・デメリット
- フリーランス彼女が1日1時間月20万円以上稼いだ経緯と方法3選
- フリーランスwebライターに必要な知識やスキル3選
- 未経験でwebライターになる方法3選
- 未経験・初心者必見!登録無料で案件が見つけやすい「クラウドワークス」
- フリーランスwebライターは副業にピッタリ!隙間時間を活用して儲けよう
実は副業webライター!フリーランス彼女がwebライターを始めた経緯
本業がメイクアップアーティストのまあずですが、実は合計約6年副業としてwebライターをしています。
始めたきっかけは、たまたま友人の紹介でSEO対策の会社の社長さんを紹介されたことでした。webライターの仕事に興味がないか話を頂き、テストライティングの上契約が成立しました。
私の場合、もともと本を読むことや、文章を書くことが好きであったため、文字に対する抵抗はありませんでした。今もこのように、ライターをしながらも自分のブログを運営したいと思うほど、この仕事を楽しんでしています。
せっかくwebライターをするのであれば、是非皆さんにも楽しみながら稼いでいただきたい、未経験の方も是非挑戦していただきたいと思い、今回この記事を投稿することにしました。
フリーランスのwebライターってどんな仕事?
webライターとは、企業に属さず、色々な企業のHPやweb媒体の記事の執筆の依頼を受け、執筆する仕事です。
例えばキーワードで「webライター フリーランス」と検索し、上位に出てくる記事も、ほとんどがwebライターが執筆している記事である可能性が高いです。
そのように、キーワードで検索したユーザーの悩みを解決する記事を書くこと・企業が売りたい商品やサービスを読者に買ってもらえるような記事を執筆することが主な仕事の役割となります。
フリーランスwebライターをして良かったこと・メリット
私がwebライターをして良かったことを大きく分けると以下の3つになります。
- 在宅で好きな時間に仕事ができる
- 豆知識が増える
- 日本語力・営業力が身につく
良かったこと・メリット1:在宅で好きな時間に仕事ができる
予定が立てられない仕事をしている方や主婦にとって、家で好きな時間にできるwebライターという仕事は副業にぴったりだと思います。
フリーランスwebライターのほとんどが、納期に間に合えば作業時間はいつでも良いという歩合制のため、副業にお勧めのお仕事です。
良かったこと・メリット2:豆知識が増える・視野が広がる
webライターのお仕事で、自分の専門分野でない記事を書くこともあります。専門分野外は書きたくないと思う方も多いと思いますが、その記事を書くことで、自分が知らない世界を知ることができ、視野が広がるきっかけになると私は考えます。
専門性の高いフリーランスの仕事をしていると、視野が狭くなり、自分の業界のことしか見えなくなることがあります。
しかし、どんな仕事であっても、広い視野で物事を俯瞰的に見る力は必要だと思います。
webライターを通して、自分の知らなかった社会や世の中のことについて深堀することができるということは、今後の自分にとって、記事の金額以上に大きな手柄だと思います。
また、自分の専門分野の記事を書くことになれば、その分野の専門性が高まり、スキルアップにつながると思います。
どちらにせよ、webライターはお金をもらって勉強をすることができる仕事だと私は考えています。本業にも是非役立てて副業を楽しんでいただけたらと思います。
良かったこと・メリット3:わかりやすく説明をする日本語力・営業力が身につく
webライターとして大切なことは、誰が読んでもわかる、わかりやすい文章を書くことができるかどうかです。また、商品やサービスについての紹介記事であれば、その記事を読んだ読者の購買意欲を高める記事を書く必要があります。
つまり、営業力がなければ、webライターという仕事は務まりません。webライターとしてのスキルが身に付けば、人にわかりやすく説明ができるようになり、かつ自分の本業の営業にも役立つのではないかと私は思います。
フリーランスwebライターのきつい点・デメリット
フリーランスweb私がwebライターをして辛かったことを大きく3つに分ける以下の通りになります。
- 常に納期に追われる
- オンとオフの切り替えが上手くできない
- 訂正依頼が多く、時間で考えると単価が下がってしまう時期がある
きつい点・デメリット1:常に納期に追われる
webライターの仕事の一番辛い点は、常に納期に追われてしまう点です。
いくつもの会社の記事を担当するようになると、それぞれで納期が異なり、その納期に合わせて記事を完成させることになります。私自信、毎日様々な記事の納期が迫り、精神的に追い詰められた経験があります。
webライターをする場合、自分のキャパを把握して、無理のない記事の量をこなすことが精神的・体力的に大切になってきます。
きつい点・デメリット2:オンとオフの切り替えが上手くできない
好きな時に仕事ができるということは、空いている時間はいくらでも仕事ができるということになります。
私は以前、「今記事を書けばもっと稼げるのに」という気持ちになり、友達と遊んでいても、本当は仕事をするべきなのではと考えてしまう時期がありました。
しかし、健康的でいるためにも、自分で休むときは休む、ライターをするときはライターをするという風に決め、ライターに注ぎ込む時間や量を現実的な範囲で無理のないようにあらかじめ決めることが最適です。
それ以上たとえ記事を書く時間ができたとしても、自分の体を守るために、ある程度は休むようにしましょう。
きつい点・デメリット3:訂正依頼が多く、時間で考えると単価が下がってしまう時期がある
初心者のうちは、クライアントから訂正依頼が多くことになります。そのため、時間給で考えてしまうと、単価が信じられないほど低く感じることが多々あると思います。
しかし、成長し、クライアントの要望に応えられるようになると、訂正も少なくなり、単価は上がっていくため、最初のうちは少し大変な思いをしますが、頑張って乗り切りましょう。
フリーランス彼女が1日1時間月20万円以上稼いだ経緯と方法3選
webライターとして約半年経った頃、下記で紹介する方法で単価アップを試みたところ、依頼されていた1記事6000円の記事を1時間で2本書けるスピードになりました。
その結果、webライターを初めて約半年で副業のライターとしてだけでも月20万以上は必ず稼げる状態になっていました。
こちらでは私が実際単価を上げ稼げる用になった方法を以下3点紹介いたします。
- 企業と直接契約をする
- 記事の単価交渉をする
- とにかく作業効率を上げる
稼いだ方法1:企業と直接契約をする
ライターとして仕事を始めるとき、コネクションなどがない限りはまずクラウドソーシングサイトから案件を探し、始める方が多いと思います。
未経験や初心者の場合、クラウドソーシングサイトは非常に便利で仕事を見つけやすいのではありますが、直接契約に比べ、単価がかなり低い傾向があります。
実際、仕事がなかった時期、クラウドソーシングサイトで応募し、1件100円で受けていた見出し作成が、その後色々な繋がりでその企業と直接契約になった際、1件800円で同じ仕事を受けることになりました。
また、クラウドソーシングサイトのみでなく、仲介企業が入るなど、何かクライアントと間に挟むものがあればあるほど自分に入ってくる金額は下がります。
できるだけ直接企業と契約できるよう、ある程度経験を積み、自分の経歴ができましたら、媒体を探し、直接企業にアプローチしてみるようにしましょう。
稼いだ方法2:記事の単価交渉をする
仕事の単価を上げる単価交渉は、webライターのみでなく、他のどのフリーランスの仕事にも共通する必要なスキルになります。
単価交渉は簡単ではありませんが、自分が納得いかない金額だった場合や、自分の価値に値しないと感じた場合は、論理的に相手を説得し単価交渉を積極的にしていくようにしましょう。
単価交渉のやり方についてはまた後日記事としてアップさせていただければと思います。気になる方は是非読者登録をお願いいたします☆
稼いだ方法3:とにかく作業効率を上げる
たとえ1記事の単価が高額であっても、自分の作業が遅ければ、結局時給数百円という状態になりかねません。
ライターとしてタイピングを早くすることは必須項目と考えています。
また、その他にも作業に時間がかかっていると感じるのであれば、タイピングだけでなく、どのようにしたら作業効率が上がるか一度考え工夫をしてみると良いと思います。
また、作業効率を上げる方法も後日いくつかご紹介いたしますので、気になる方は是非お気に入り登録をお願いいたします☆
フリーランスwebライターに必要な知識やスキル3選
フリーランスのwebライターには様々なスキルが必要になってきます。こちらではその代表的な3つのスキルを紹介いたしますのでチェックしてみてください。
しかし、1点注意点としては、未経験の方でこれからwebライターとを始めたいという方は、この3つのスキルがないからと躊躇してしまう必要はありません。
未経験者用の案件をこなしていくことで、これら知識は習得できます。また、どの案件もほとんどの場合はノウハウを教えてくれます。仕事をしながらこれら知識を習得し、単価アップを目指していきましょう。
- SEO対策ノウハウの知識
- 情報収集能力
- わかりやすく伝えるための文章能力
必要なスキル1:SEO対策ノウハウの知識
「SEO対策」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?SEO対策とは、Googleの検索エンジンに理解されるよう最適化するという意味であり、Googleにてキーワードを検索した際に、上位に自分の記事が来るように工夫をする際に使う言葉です。
自分流の記事の書き方ではなかなかSEO対策はできないため、本やネットなど様々なツールを使って勉強をする必要があります。
必要なスキル2:情報収集能力
フリーランスのwebライターは、自分の知っている知識のみで記事の執筆はできません。
読者が読みたいと思う記事を書くためには、十分なリサーチが必要になってくるため、情報収集能力が非常に重要な鍵となります。
必要なスキル3:わかりやすく伝えるための文章能力
webライターが請け負う記事の多くが、ネットで無料で読める記事であり、その分野に関する専門家ではない、一般の方が読む記事となります。
そのため、常に文章力を磨き、人に伝わるわかりやすい文を書くスキルが求められます。
未経験でwebライターになる方法3選
未経験でも十分にwebライターになることができるため、是非挑戦してみていただければと思います。
webライターのなり方について、以下3つの方法を紹介いたしますので、是非参考にしてみてください。
クラウドソーシングサイトを活用
在宅で自分の好きな時間にライターをしたい方であれば、クラウドソーシングサイトで「初心者・未経験者募集」と書いてある案件に応募してみることがお勧めです。
登録制の企業もあるため、受かるためのハードルはかなり低く、初めてのwebライターの仕事としてかなり始めやすい分野になると思います。
しかし、初心者、未経験者向けの案件はかなり金額が低いことが多いため、ある程度の記事を執筆し、スキルアップができたと感じた際は、他の経験者向けの案件に応募してみることをお勧めします。
アルバイトで始めてから独立することも可能
初めからフリーランスにこだわらず、アルバイトでwebライターをしてみることもお勧めです。私自身、アルバイトとしてwebライターを3ヶ月ほどしていた経験があります。
その時に私が感じたアルバイトのメリットは、下記2点です。
- 先輩が横に座って教えてくれる
- 初心者・未経験者でも最低限の時給がもらえる
フリーランスwebライターの場合、一人で自宅で作業をすることになるため、わからないことがあった時、すぐに質問ができる相手がいません。質問をしても返ってくるまでに時間がかかってしまったりするため、たくさん質問したい方はストレスを感じることがあるかもしれません。
また、クラウドソーシングサイトの案件は歩合制のため、初心者の場合、1時間の作業で100円しかもらえなかったという結果にもなりかねません。
今すぐに少しでも多くお金を稼ぎたい方はアルバイトで一度webライターを経験してみるのも一つの手段だと思います。
自分でブログを立ち上げて勉強をする
初めから単価の高い仕事をしたいという方は、まずは独学でSEO対策や文を書く勉強をし、自分のブログを立ち上げ、アフィリエイトをしてみることもお勧めです。
自分のブログから収入が得られる可能性もあり、もし成功した場合、webライターとして案件を獲得するにあたっても、優遇される経歴となります。
未経験・初心者必見!登録無料で案件が見つけやすい「クラウドワークス」
私が実際に登録し、案件を受けているクラウドソーシングサイトが、クラウドワークスです。
登録無料、案件探し、契約まで簡単且つ未経験の方でも契約できる案件が多数あります。
初心者や未経験者でこれから副業を始めてみたいという方は是非登録してみてください。
フリーランスwebライターは副業にピッタリ!隙間時間を活用して儲けよう
私の体験をもとに、フリーランスwebライターの仕事について紹介しました。
webライターは初心者でも簡単に始めることができ、さらに、時間の融通もきくためフリーランスアーティストの方や、何か副業を探している方には本当にお勧めの仕事です。
もし興味がある方は是非一度クラウドソーシングサイトに登録の上、挑戦してみてください!
また、今後も皆さんにためになる情報を発信していければと思っていますので、もしよろしければ読者登録・お気に入り登録をお願いいたします。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
読者登録はこちらから↓