こんばんは!
フリーランス彼女のまあずです。
フリーランスとして独立した場合、最初の半年〜数年はバイトや副業と両立して仕事をする方も多いと思います。
私自身、自分がフリーランスとして独立した当初、バイトや副業で生計を立てるため、様々な仕事に応募してうまくいかず、苦労した思いをしました。
今回はそんな私の体験談を元に、フリーランスやWワークにおすすめの副業やアルバイトを紹介いたします。
是非参考にしてみてください☆
- フリーランスがWワークで副業・バイトをすることのメリット6選
- フリーランスがWワークで副業・バイトをすることのデメリット5選
- フリーランスにおすすめのWワークのバイトや副業の選び方
- フリーランスのWワークの注意点
- フリーランスのWワークにおすすめのバイト・副業8選
- Wワークにおすすめのバイト・副業1:好きな時間に働けるDiDiなどのフードデリバリー
- Wワークにおすすめのバイト・副業2:自宅で自由に仕事ができるWebライター
- Wワークにおすすめのバイト・副業3:社会保険の加入もできる高単価バイトのコールセンター・警備員
- Wワークにおすすめのバイト・副業4:自分のスキルをSNSやオンラインサロンで教える
- Wワークにおすすめのバイト・副業5:人間観察ができるコンビニや居酒屋の店員
- Wワークにおすすめのバイト・副業6:隙間時間でコツコツお金を貯めるアンケートモニター
- Wワークにおすすめのバイト・副業7:本業とは別でスキルを身につける仕事
- Wワークにおすすめのバイト・副業8:株や不動産投資で資産を大きくする
- フリーランスで安定を求めるならWワークで副業やバイトをしよう
フリーランスがWワークで副業・バイトをすることのメリット6選
別の記事でも私が本業のメイクアップアーティスト以外で副業でwebライターをしていた経験があると紹介いたしました。
こちらでは、私の実体験をもとにフリーランスがWワークで副業・バイトすることのメリットを6つ紹介いたします。
- 収入が安定し、精神的に救われる
- 本業以外の人脈を作ることができる
- 今までと違う視点で物事が見えるようになる
- 社会保険に加入できる場合がある
- 本業にも役に立つスキルが身につく
- 気分転換になる
Wワークのメリット1:収入が安定し、精神的に救われる
フリーランスでWワークを考える人の1番の理由がこの「収入の安定」なのではないでしょうか。
フリーランスは、毎月必ず決まった金額が入ってくるという保証がどこにもありません。そのため、バイトをすることで、来月いくら収入が入るのか目処を立てることができ、少し安定を見込むことが可能です。
Wワークのメリット2:本業以外の人脈を作ることができる
例えば、私は本業がメイクアップアーティストのため、本業だけの人脈では、芸能関係者や美容師の方々と関わることが多く、友人も同じ業界の人になってしまいがちです。
しかし、副業やバイトで別の仕事をすることで、また別の人脈を広げることができます。
以前アルバイトや副業を在宅ではなく外でしていた時、なかなか本業の業界の人と本音で話せないことや、プライベートなこと、仕事と関係のない話ができる仲間が増え、それはそれで楽しいと私は思いました。
Wワークのメリット3:今までと違う視点で物事が見えるようになる
私自身、以前Wワークでバイトでコールセンターで働いていた経験があります。
その経験を例にすると、例えば、コールセンターで働くと、電話を受ける側の気持ちを理解することができるようになります。得に、コールセンターは普段私たちがその仕事場を見ることができないため、その裏側を知ることができます。
コールセンターの裏側に興味のある人はなかなかいないと思いますが、コールセンターでなくても、色々な物や事の裏側は非常に面白いです。今まで自分が想像で決めつけていた仕事内容と違っていたり、実は裏でこんなことをしていたのかという新しい発見があります。
新しい発見をすることで、本業の方でも人の気持ちを理解することができるようになり、クライアント様と話が弾んだり、新しいアイディアが思い浮かんだりなど、役に立つことが多々ありました。
また、本業とは別の人脈が広がることで、自分と違う価値観の人と会話をすることができます。そこから新しい視点をもらうことができ、同業同士では気づきにくい点に気づいたり、新しい発想ももらうことができることもあるのではないでしょうか。
Wワークのメリット4:社会保険に加入できる場合がある
フリーランスは社会保険(厚生年金・労災保険・雇用保険)に加入することができません。
副業で企業の契約社員になると、勤務日数や勤務時間によってはこれら保険への加入ができるようになります。
得に、老後の資金問題が世間で話題になっている中、フリーランスは厚生年金への加入ができないため、Wワークで加入をすることでその不安をある程度解消できるようになるのではないでしょうか。
Wワークのメリット5:本業にも役に立つスキルが身につく
例えば、コールセンターでバイトをすることによって営業スキルやコミュニケーション能力が養われます。
特に営業の電話であれば、相手を説得する話し方ができるようになり、さらに相手の少しの気持ちの変化に気づくこともできるようになります。このコミュニケーション能力は、自身の本業の営業活動にも大いに役立つはずです。
他にも、どの仕事であっても、必ず何かしらのスキルを育てることになります。直接的に感じないスキルであっても、身につけたスキルは必ずどこかで自分の本業でも繋がってきます。
Wワークのメリット6:気分転換になる
フリーランスの場合、四六時中仕事のことを考える傾向がある方も多いと思います。
しかし、バイトや副業をすることで、その仕事をしている間、自分の本業のことを一度頭から離すことができ、ある意味気分転換になることがあります。
好きな仕事でフリーランスをしている方も多いと思いますが、時に仕事のことが頭から離れなく、心が疲弊してしまうこともあります。何かしら自分に機会を与えて、仕事を考えなくて済む時間を取ることは非常に大切だと考えます。
フリーランスがWワークで副業・バイトをすることのデメリット5選
フリーランスがWワークでバイトや副業をするメリットが沢山ある一方で、もちろんデメリットもあります。そのデメリットも私の経験を元に下記に紹介いたしますので是非参考にしてみてください。
- 本業とのスケジュール調整が難しい
- バイトや副業のやりすぎで体を酷使してしまう
- 職場の人間関係で悩む
- 副業やバイトのスキルアップに追われる
- 自分の時間がなくなる
Wワークのデメリット1:本業とのスケジュール調整が難しい
芸能の仕事など、スケジュールが直前まで読めない仕事をしている方は、シフト制のバイトを副業に選んだ場合非常にスケジュール調整が難しくなりやすいです。
私の本業も、早いときには1ヶ月前に仕事の依頼が来ますが、ほとんどが1週間前、稀に前日に依頼が来ることがあります。
シフト制のバイトの場合、あまり何度もシフト変更をすると周りに迷惑をかけ、白い目で見られることになるだけでなく、場合によっては代わりに出勤してくれる人が見つからず、本業の仕事に行けなくなってしまうという本末転倒の事態になりかねません。
もし、本業の仕事のスケジュールが読みにくい方は、なるべくシフト制のバイトではなく、歩合制や、当日出勤連絡可能な登録制のバイトにすることをお勧めします。
Wワークのデメリット2:バイトや副業のやりすぎで体を酷使してしまう
沢山お金が欲しいと思うと、バイトや副業のスケジュールを沢山入れてしまうことがあります。
しかし、あまりにも沢山本業でない仕事のスケジュールを入れてしまうと、それで体も心も疲れてしまい、体調を崩してしまったり、場合によっては本業が厳かになってしまう可能性もあります。
Wワークで最も大切な点は、自分の本業の仕事の邪魔にならない程度に副業をすることです。
将来的にもしお金を沢山稼ぎたいのであれば、バイトではなく、本業を磨いてスキルアップしていく方が長い目線で多く稼ぐことができます。バイトや副業をすることで、目先のお金に囚われすぎないように注意することが大切です。
Wワークのデメリット3:職場の人間関係で悩む
もし、居酒屋や事務職など、グループでどこかに所属して仕事をするバイトを選んだ場合、そこでの人間関係で悩むことになる可能性があります。
店長が厳しい、社内でいじめがあるなど、何か人間関係で問題のあるバイト先を運悪く選んでしまうことは珍しくありません。
さらに、自分の本業が上手くいき、バイトを辞めたくても辞めさせてもらえないといった相談も以前友人からされたことがあります。
人間関係のいざこざがあるかもしれないことを考慮に入れて、バイトをすることをお勧めします。
Wワークのデメリット4:副業やバイトのスキルアップに追われる
例えば、副業が歩合制の仕事の場合、スキルを磨くことで報酬がアップします。その場合、バイトや副業の時間外にも勉強をしなければならなくなることもあり、本業に影響が出てくる可能性があります。
もし、そういった時間外での作業をしたくない、とにかくその時間内だけで楽に稼ぎたいのであれば、登録制の軽作業の仕事を検討すると良いかもしれません。
Wワークのデメリット5:自分の時間がなくなる
バイトや副業を本業以外の時間に入れることで、休日が減る、又はなくなってしまう方もいます。そうすることで、自分の時間がなくなり、ストレス発散ができなくなり、結果精神的に辛い気持ちになってしまうことがあります。
バイトや副業をする場合は、自分の時間も確保してスケジュールを組むようにしましょう。
フリーランスにおすすめのWワークのバイトや副業の選び方
Wワークでバイトや副業をする場合、仕事選びは非常に重要なポイントになってきます。こちらではフリーランスにおすすめのバイトや副業の選び方を紹介いたします。
シフトの融通が効くか
もし、Wワークでシフト制のバイトをする場合、求人にWワークOKと記載があったとしても、シフトの融通が実際にどのくらい効くのかチェックすることが大切です。
実際に私は以前、WワークOKという求人で応募し、いざ本業を優先し、仕事を休むと伝えた時、却下されてしまったことがありました。面接や電話などでしっかりとその点を確認してから働くことにしましょう。
人間関係が良好なバイト先か
もし居酒屋やレストランでのバイトを考えているのであれば、職場の様子も一度見にいくことがおすすめです。入ってみてからひどい職場だったとならないように、事前に何度かお店に訪れ、様子をみることで、バイト仲間が仲が良いか、店長が異常に厳しくないかある程度はチェックすることが可能です。
仕事内容が自分に向いているか
例え副業であったとしても、自分の大切な時間を割くわけですから、楽しい時間を過ごしたいものです。
そのため、自分が本当に苦痛に感じる仕事を副業に選ぶことはお勧めできません。できるだけ、楽しんで仕事ができるバイトや副業を選ぶようにしましょう。
フリーランスのWワークの注意点
Wワークをするということは本業以外で副収入が発生するということになります。こちらでは、副収入が発生することに関する注意点を紹介いたします。Wワークをしようと考えている方は必ずチェックするようにしましょう。
確定申告・年末調整
Wワークで収入をる場合、1番に考えなくてはならない注意点が、納税に関する注意点です。
確定申告はしなければならない場合と、しなくても大丈夫な場合があります。アルバイトなどの給与所得を得ている場合、必ず申告しなければなりません。それに対し、アフィリエイトや個人で業務委託受ける仕事などの雑所得や事業所得の場合、20万円以下であれば確定申告は不要です。
もし個人で副業をするのであれば、経費を抜いた金額でどのくらいの所得があるかを確認し、その上で確定申告が必要か判断するようにしましょう。
社会保険の二重加入
もし、バイトを複数の勤務先で行う場合、勤務日数や時間によって社会保険の加入を両方の勤務先で求められる可能性があります。その場合、勤務先に他にもバイトをしている旨を伝え、社会保険の加入をどちらの勤務先でするべきか相談をして判断するようにしましょう。
フリーランスのWワークにおすすめのバイト・副業8選
私自身、フリーランスとして仕事を始め、仕事が減った時期など、Wワークのバイトや副業を探すのに苦労しました。
こちらでは、私のように仕事探しに困っている方向けに、フリーランスの方におすすめのWワークのバイトや副業を8種類紹介いたします。
- Uber Eats、DiDiなど時間が自由に仕事ができる配達系バイト
- webライターなど自宅で好きな時間にできる副業
- 警備員・コールセンターなど時間の融通が効きやすい高時給なバイト
- オンラインサロン・ブログ・SNSなどで自分のスキルを教える副業
- コンビニや居酒屋など人間観察ができるバイト
- アンケートモニターでコツコツお小遣いを貯めるバイト
- 動画編集など本業とは別で専門性のあるスキルを磨く副業
- 株や不動産投資で収入得る
Wワークにおすすめのバイト・副業1:好きな時間に働けるDiDiなどのフードデリバリー
近年コロナ禍で自宅でレストランの料理を楽しむことができる、フードデリバリーのサービスが人気を呼んでいます。
実際私の知っている、同じ業界で働くフリーランスの方や、副業OKな正社員の方も、Wワークとしてフードデリバリーのバイトをしている方が多くいらっしゃいます。
フードデリバリーの仕事では、好きな時間に好きな服装で働くことができ、かつ、個人で仕事をするバイトなため、上司から怒られたりなどの社内での人間関係に頭を悩ませる必要がありません。
グループ行動が苦手な方、本業のスケジュールが読めない方、自由な服装で働きたい方には非常におすすめの副業です。
大阪でNo.1!フードデリバリーサービスDiDiの配達パートナー
また、DiDiのフードデリバリーは、ピークタイム料金や注文インセンティブ報酬といったシステムがあり、自分の頑張りや働く時間帯によってより多くの報酬を得ることができます。多い方で時給2000円稼ぐ方もいらっしゃるそうです。
登録してから配達まで最短当日、5営業日以内で、全てオンラインで登録完了ができます。
レストランの登録数も豊富、かつサポート体制や保険制度もしっかりとしているため、安心して沢山働くことができ、隙間時間で自由に働きたい方には是非おすすめしたいバイトとなっています。
ご登録はこちらから⇨DiDi Food
Wワークにおすすめのバイト・副業2:自宅で自由に仕事ができるWebライター
Webライターとは、ネットのあらゆる記事の執筆をする仕事です。
納品の期日さえ間に合えばいつでも好きな時間に働くことができ、ほとんどの場合納品本数は先方と相談して決めることができるため、自分のペースで働くことができます。
また、好きな場所で働くことができるため、コロナのように外に出られない環境になった際も影響されることなく自宅で働くことができます。
今後さらにネット業界が盛り上がることを考えると、webライターという仕事は、一時的なお金稼ぎのためだけではなく、今後の自分のキャリアにも大いに役立ってくるスキルを獲得できる副業だと思います。是非一度いろんな方に試してみていただきたい仕事です。
詳しいwebライターの仕事については、下記の記事にも紹介しています。是非参考にしてみてください。↓
marslandfreelance.hatenablog.com
初心者でも案件が見つかるクラウドワークス
クラウドワークスは、在宅でできる様々な仕事の案件が掲載されているお仕事マッチングサイトです。
私自身も何度も活用したことがあり、初心者でも契約できる案件が沢山載っています。
Webライターの仕事も豊富に掲載されており、さらに登録も無料のため是非登録してみてください。
ご登録はこちらから⇨CrowdWorks
Wワークにおすすめのバイト・副業3:社会保険の加入もできる高単価バイトのコールセンター・警備員
社会保険の加入を考えている方は、個人でやる仕事ではなく、どこかに所属するバイトがおすすめです。
社会保険に加入できるバイトと考えると、事務職などを思い浮かべる方もいらっしゃる方もいるかもしれませんが、時間の融通がきき、かつ高単価のバイトベースで考えると、最もおすすめなのがコールセンターと警備員です。
コールセンター
コールセンターの仕事は室内かつ座ってできる仕事のため、体力が不要です。しかし、コミュニケーション能力が大切なため、人と話すことが好きな方におすすめの仕事です。平均的に1200円以上からのお仕事が多いイメージで、バイト先によってはインセンティブも発生することがあります。
比較的シフトの融通が効くことが多いため、歌手やお笑い芸人を目指している方がバイトをしていることも多く、もしかしたら自分と同じ業界の仲間と出会うこともできるかもしれません。
警備員
警備員の仕事の場合、登録制のバイトと、しっかりと社会保険に加入し、シフトを組んで働く場合とがあります。シフト調整が比較的しやすく、フリーランスの副業としても人気のある仕事です。
時給は高いものが多く、過去に時給2000円を超えるものも見たことがあります。そういった場合危険な工事現場や仕事内容がハードなこともあるため、しっかりと内容を確認した上で勤務を決める事がおすすめです。
また、最初は制服代など実費なことも多いため、事前にバイト先に確認するようにしましょう。
Wワークにおすすめのバイト・副業4:自分のスキルをSNSやオンラインサロンで教える
専門的な知識やスキルを持っているフリーランスの方に是非お勧めしたいのが、SNSやブログ・オンラインサロンを利用して自分のスキルを教える仕事です。
SNSやブログでのアフィリエイト
SNSで無料で自分のスキルや経験を教える場合は、アフィリエイトとして収入を得る事ができます。アフィリエイトとは、自分のSNSやブログに広告をつけ、そこからその広告のサービスや商品を閲覧者が購入することによって報酬を得る事ができる職業です。
アフィリエイトの場合、ネットでの仕組みや需要を考え、どのようにして集客をするか少し勉強や知識が必要になりますが、将来的にかなり多くの金額を稼ぐことも見込める副業になります。
オンラインサロン
また、オンラインサロンであれば、自身で単価を決める事ができ、自分を商品として得る事ができます。また、自身に既にファンがいるようでしたら、すぐに収益化できる副業ではないかと思います。
Wワークにおすすめのバイト・副業5:人間観察ができるコンビニや居酒屋の店員
バイトといえば、コンビニや居酒屋の店員も非常に人気が高いです。大学生が多いイメージのバイトですが、こちらも自分とシフトを変わってくれるスタッフがいれば、シフト変更が可能でフリーランスの副業としても人気の高い職業です。
実際に融通が効くかどうかは、そのバイト先にもよるため、できれば同じ境遇の知り合いが働いているバイト先で働く事が個人的におすすめです。
コンビニや居酒屋の店員がおすすめの理由は、様々な人が訪れるお店で、人間観察ができるという点です。
フリーランスの仕事は、一人で考える時間も多く、主観的に考えてしまったり、偏った考え方をしてしまいがちになります。自分の友達や家族以外に話ができる相手がいなく、一般的な人の意見を効く機会がありません。
居酒屋やコンビニでバイトをすると、様々な人の会話を聞く事ができたり、人間観察をする事ができるため、一般の人が何を求めているのか、今どんなことが流行っているのか幅広い世代を見て観察する事ができます。
そこで得た情報を本業で生かすというのも、私はありなのではないかと思います。
Wワークにおすすめのバイト・副業6:隙間時間でコツコツお金を貯めるアンケートモニター
アンケートモニターは電車に乗っている間、友達との待ち合わせ時間など、隙間時間におすすめの副業です。
ガッツリ稼ぐことは難しいですが、隙間時間を活用して誰でもコツコツ貯めることができる副業です。
マクロミルは業界No.1のアンケート数、かつ振り込み手数料無料、現金に換金することができるサービスです。現在新規キャンペーン実施中で、最大1000P(1P=1円)が当たります!登録無料のため、是非コツコツお金をためてみてください。
ご登録はこちらから⇨マクロミルに登録する
Wワークにおすすめのバイト・副業7:本業とは別でスキルを身につける仕事
本業とは別で、もうひとつスキルを身につけて副業として育てていくという方法もあります。クラフトワークやプログラミングなど個人でできる様々な仕事があります。
そんな中で、私が特におすすめの副業が、動画編集のお仕事です。今、Youtubeなど動画配信サイトが盛り上がっており、様々なインフルエンサーや企業が動画編集ができる人を探し求めています。
単価は数千円からとなり、スキルを身につけていけば単価を上げることもでき、今後伸びていく産業と考えられるため、長期的に副業で稼ぎたいという方にはおすすめの副業です。
ただ、初心者でもある程度スキルを学ぶことが必要になってくるため、独学で勉強をするか、スクールに通う必要があります。
業界最安値で勉強できるオンライン講座レバレッジエディット
レバレッジエディットは本格的な動画編集のスキルを身につける事ができるオンライン講座です。スクールに通うとなれば何十万もするところが、こちらのオンライン講座では59,800円(2021年10月28日現在)で講座を受講する事が可能です。
副業で動画編集をしているがもっとスキルアップしたい、独学で頑張っているがAfter Effectをもっと勉強したい、これから動画編集の勉強をしたいといった方におすすめの講座です。
ご登録はこちらから⇨動画編集オンライン講座【レバレッジエディット】
Wワークにおすすめのバイト・副業8:株や不動産投資で資産を大きくする
今ある程度の貯金がある方であれば、上記のように自分が働いてお金を稼ぐのではなく、株やFX、不動産などの投資でもともとある資産を大きくするという方法も一つの手です。
特に、投資に関しては、Wワークをしていながら、別で収入を得るという方法としても活用することができます。しっかりと勉強をし、正しい投資先に投資をすることで自分が動かなくても、お金が増えてくれる可能性があります。
投資をまだ始めた事がない方は、一度投資の勉強をしてから始めるのがおすすめです。また、初心者であれば、NISAやiDecoなど、免税になる投資で少額からはじめて、なれてきてから金額を高くしたり、他への投資を始めるのが良いのではないでしょうか。
以前下記ブログにて、投資初心者におすすめの本を紹介いたしました。ご興味のある方は是非参考にしてみてください。
フリーランスで安定を求めるならWワークで副業やバイトをしよう
フリーランスにおすすめのWワークのバイトや副業を紹介いたしました。1つだけの仕事ではなかなか難しくなってきた世の中でもあります。独立したばかりで仕事がない時だけでなく、今後長期的にできる副業も是非視野に入れ、自分にぴったりの仕事を見つけていただければと思います。
今後も皆様のためになる記事の投稿を続けてまいりたいと思っていますので、是非読者登録やお気に入り登録をお願いいたします。
読者登録はこちらから↓